大和善隣館
〒923-0972 石川県小松市月津町め57
TEL 0761-44-3020
FAX 0761-46-5446
携帯 080-4252-4117
E-mail tukidu@daiwazenrinkan.com
URL:http://www.tukidu-kodomoen.com
和田 良一
令和4年度、スタートしました。昨年は、月津こども園が民営化になり、10年目を迎え、保護者会のご協力のもと「月津こども園 10周年誌」を発刊することができました。記念すべき節目の年に園長として務めさせていただいたこと心より感謝申し上げます。心機一転新たな気持ちで令和4年度を迎えたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。職員も多少の異動や新規採用などありました。コロナ禍のなかではありますが、衛生管理の徹底のもと職員一同、子どもたちの主体性を大切にした教育・保育に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 【園長:荒井早苗】
園長・教頭・主幹保育教諭・主査栄養士・主査補保育教諭・保育教諭・調理師・看護師・保育補助・バス運転士
学校内科医:見谷内科医院
学校歯科医:あまいわ歯科医院
学校薬剤師:中森かいてき薬局
135名 (令和4年度4月より)
保育を必要としない満3歳以上のこども(以下「1号認定こども」という。)
保育を必要とする満3歳以上のこども(以下「2号認定こども」という。)
保育を必要とする満3歳未満のこども(以下「3号認定こども」という。)
平成27年4月1日
認定区分 | 1号認定 | 2号認定 | 3号認定 |
---|---|---|---|
0歳 | 15 | ||
1歳 | 20 | ||
2歳 | 20 | ||
3歳 | 5 |
15 | |
4歳 | 5 |
25 |
|
5歳 | 5 |
25 |
|
小計 | 15 |
65 | 55 |
合計 | 135 |
開園時間は 7:00~19:00 です。(認定によって保育時間が異なります)
開園日 | 月曜日 ~ 金曜日 |
---|---|
開園時間 | 8時00分 ~ 16時00分 |
提供時間 | (教育標準時間) 8時00分 ~ 13時00分 |
預かり保育 | 13時01分 ~ 16時00分 |
開園日 | 月曜日~土曜日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
開園時間 | 7時00分~19時00分 | ||||
提供時間 | (保育標準時間) | (早朝保育) | 7時00分 ~ 7時59分 |
(保育標準時間) | 8時00分 ~ 16時00分 |
8時00分 ~ 17時00分 |
|||||
(長時間保育) | 17時01分 ~ 18時00分 |
||||
延長保育時間 | 18時01分~19時00分 | 18時01分~19時00分 16時01分~19時00分 |
家庭で保育している方で保護者が病気や冠婚葬祭、PTA活動や習い事のあるとき、また友達と育児リフレッシュしたいときなど必要な時間だけ一時的にお子様をお預かりするのが一時保育です。
平日 8:00~17:00
料金 1日(8時間まで) 地域枠外からの利用 5,000円 地域枠の利用 2,000円 詳細はこども園までお問い合わせ下さい。
詳細はこども園までお問合せください。
平成24年4月 小松市より月津保育所の移管を受け直接運営を開始
平成26年4月 名称を月津保育所から「月津保育園」に改称 定員を130名に変更
平成26年11月 園舎大規模改修工事 完了
平成27年4月 定員を140名に変更
平成27年4月 幼保連携型認定こども園 月津保育園に移行する
平成28年4月 名称を「月津こども園」に改称
平成29年4月 定員を145名に変更
令和4年4月 定員を135名に変更
組名 | ひよこ | たんぽぽ | ちゅうりっぷ |
---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
組名 | ゆり | きく | ひまわり |
---|---|---|---|
年齢 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
担任名
・にして あみ
・でぐら さとみ
窓から見える白山連峰という素敵な景色の中で、ラキューやままごとなど想像力を膨らませながら、遊びを楽しんでいます。
担任名
きく1組
・くさか あゆみ
・はやし ゆみ
きく2組
・でとう けんすけ
・やまにし かな
玩具は様々なブロック、積み木、カード、塗り絵など好きな物を手に取って遊べるようになっています。
保育室のござコーナーは、その時々に静かに絵本を読んだり、ブロックの作品を作る場になったり、おままごとのお部屋になったりと、ゆったり座って遊ぶスペースとなっています。
担任名
・たばた きょうこ
・みなみ はるな
・やぎ まいこ
保育室には、ままごとや絵本コーナーがあり、友だちと一緒に絵本を見たり、ごちそうをお弁当箱に詰めたりしてままごとあそびを遊んでいます。また、棚にあるブロックやパズルなどの玩具を自由に取り出して遊ぶことができるようにしています。
トイレも保育室の目の前にあるので保育教諭の目の届く中で、自分の間隔で排泄し自立していきます。
担任名
・もりした たけし
・ほんだ かすみ
・なかむら みか
・いのうえ てるよ
・にし ひろみ
・ひらおか はづき
ちゅうりっぷ組は窓から麦畑や白山が見え、自然や季節の移り変わりを感じることができるあたたかい部屋です。
保育室には、パズルやおままごと、ブロックなど様々な玩具があり子ども達が落ち着いて遊びを楽しめるようなコーナーづくりを心がけています。
保育室の前には子ども用トイレがあり、すぐにトイレに行くことができます。
担任名
・まえかわ かなこ
・たむら りさ
・ただす あき
・たか みゆき
・こぐち さおり
・うちくら ゆうこ
窓から外の景色も見える明るい保育室です。保育室でも運動遊びをしたり、好きな玩具で遊んだりして楽しく過ごし、この時期に大切な四肢の発達を促す運動が十分にできます。
そして、言葉が出始める時期なので、絵本の読み聞かせや手遊びなどを子ども達と一緒に楽しみながら、あたたかい雰囲気づくりに心がけています。
担任名
・なかむらともこ
・はしづめ あきえ
・しにで やすこ
・やまかわ やすみ
・のむら まゆみ
寝返りをしはじめた子から歩行ができる子まで様々な月齢の子ども達がいます。一人一人の欲求や甘えに丁寧に応えながら、安心して生活できるようにしています。
また、身体的な発達を考え、はいはいや歩行を促し、十分に遊べるような環境づくりを工夫しています。調乳室はカウンター式になっているので、調乳しながらも子どもたちの様子が見られます。木のぬくもりや、あたたかさも感じられる保育室です。
お休み中です
あいあいのおへや
広々とした明るい保育室で、親子でゆったりと好きな玩具で遊んだり、お母さん同士でおしゃべりを楽しんだりして、温かみがあって居心地のよい環境作りを心掛けています。
やさしい色合いのカーテンでしきった授乳コーナー、安心しておむつ交換が
出来るおむつ交換台、ベビーベッド等も設置されており「赤ちゃんの駅」と
して利用できます。
・さわで さなえ
・しみず あきこ
・ひがしの くみ
・ほりた きょうこ
子どもたちが楽しみにしてくれるよう、おいしい給食づくりを心がけています。
食に興味をもってもらえるよう、クッキングや栽培などの活動も子どもたちと一緒に取り組んでいます。
園長 あらい さなえ 教頭 むかい はるよ 主幹保育教諭 たけなか みわこ 事務担当 たなか ようこ
看護師 はました みつこ のむら まゆみ
(フリー保育教諭等〉保育士 たや しおり
保育補助 はった ふみよ
(早番保育補助) 保育補助 えんどう とよこ
(延長保育補助) 保育補助 おくの けいこ 保育補助 つねだ さよこ 保育補助 おおた せつこ
(園長保育担当保育教諭) しんけみほ
(産休育休中) きたざわゆうき いけだゆりあ さとうゆみ